生活
PR

実家暮らしで家事は“当然”?やらないとダメなの?

zikkagurasi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

実家暮らしは家事を手伝って当然?

仕事で疲れているのですが・・・

「実家にいるんだから、家事も手伝ってよ」――このセリフ、心当たりありませんか?

学校や仕事でクタクタになって帰宅。

できれば何もせずゴロゴロしていたいのに、気付けば親から“家事やりなさい”オーラをビンビンに感じる…。

実家暮らしをしている人なら、一度はこんなモヤモヤを覚えたことがあるはず。

「家のお金も入れてるし…」「頑張って働いてるのに…」

それでも家事を手伝うのって、本当に“当然”なんでしょうか?

今回は、

  • 世間のリアルな声
  • 実家で家事を手伝うメリット
  • どこまでやるべき?手伝いアイデア

など、実家暮らしと家事分担の“リアル”を、ズバッと掘り下げていきます!

記事更新日:2025年5月22日

そもそも、なぜ「家事はやって当然」って言われるの?

「親の世話になっているんだから、家事の一つくらい手伝うのは当然」といった意見は、

実家暮らしの方なら一度は耳にしたことがあるはず。

この考えは、親への感謝の気持ちを表す一つなのですが、プレッシャーを感じることもありますよね。

プレッシャー感じちゃうよね…

「親のすねかじり」ってホント?

よく「タダで住まわせてもらってるんだから家事くらいやって当然」という意見を見かけます。

たしかに住居費や光熱費を親が負担してくれている場合、

親世代には“感謝の気持ちを行動で!”と考える人が多いんです。

社会人なら“最低限の家事”はできて当然?

「一人前の大人なら、家事スキルは必須」という考えも。

将来のひとり暮らしや結婚生活に向けて、今のうちに家事をできるようになっておくと、絶対ラッキー!

家族の一員として「助け合い」が基本?

実家暮らしでも、それぞれ役割をもって支え合う=家族のきずなが深まる、というポジティブな面も。

手伝いすぎて“便利な召使い”になっちゃう必要はありませんが(笑)、助け合い精神は大切です。

家事を手伝うと、どんなイイことが?

実家暮らしで家事を手伝うことで得られるメリットは、意外と大きいんです!

以下の3つを見てみましょう。

スキルが身につくよ!

1. 生活スキルが爆上がり!

料理・洗濯・掃除…。正直、最初は面倒に感じるけど、慣れてくれば自分のペースでサクサク片付くように。

実際、ひとり暮らし経験者のほとんどが「実家で家事を覚えてて助かった!」と語ります。

2. 家族との距離が近くなる!

「あ、今日は〇〇やってくれてありがとう!」ちょっとした家事でも、お礼や会話のきっかけに。

特別なことをしなくても、家族とのコミュニケーションが自然と増えます。

3. 「自分も戦力だ!」という自信&責任感

「自分で家事できる」=「自分のことは自分で管理できる」。

これ、大人としてかなりカッコいいです。

今すぐ完璧じゃなくても大丈夫!少しずつ覚えていきましょう。

何をどこまで手伝えばいい?ラクして評価アップの家事リスト

ここからは、具体的にどんな家事を手伝うことができるのか、アイデアを見ていきましょう!

▲とりあえずコレからでOK!

  • ご飯の準備(お米とぎやサラダ作りだけでもOK)
  • 食器洗い(家族の分だけじゃなく、自分の分だけでも助かる!)
  • ゴミをまとめて出す
  • 週1の掃除機がけ
  • 自分の部屋の片付け

▲余力があればチャレンジ!

  • 洗濯物干し&とりこみ
  • ペットのエサや散歩
  • お風呂やトイレ掃除

最初から全部やらなくてOK!


「今日はこれだけ手伝う!」と決めて、自分ペースでやれば十分です!

まとめ

実家暮らしの家事は「やらなきゃ…」と気負うより、「できる範囲で手伝おう!」くらいで大丈夫。

無理のない範囲で行えば、家族との絆を深め、自分自身も成長するチャンス!

家事を通じて

  • 生活力UP
  • 家族との仲も深まる
  • 自分への自信もつく

と、一石三鳥です。

ムリしすぎず、今日から”ちょこっと家事デビュー”してみませんか?

ABOUT ME
なーちゃん
なーちゃん
実家暮らし専門家
私の名前は「なーちゃん」です。 生まれてから30年ずっと実家に暮らしています。 「実家暮らし」の魅力と日々の発見をシェアするブログを運営しています。 「実家暮らし」のリアルな体験と、それがもたらす小さな幸せについて、皆さんと共有できるように頑張ります^^
記事URLをコピーしました